記事一覧

道北地区支部秋季セミナー(市民公開セミナー)実施報告

さる10月18日(土)、富良野市総合保健センターにて2014年度の第2回支部全体会・秋季セミナーを開催しました。
秋季セミナーの市民公開セミナーでは、「ギャクタイって他人ごとですか?子ども虐待と支援について考えましょう!」をテーマに、(NPO)北海道児童福祉施設サービス評価機関監事の宮地廸彦氏に講師としてお話しをいただきました。会員のほか、富良野市内の民生児童委員や市民の方々の参加もあり、合わせて42名の参加者がありました。
宮地氏からは、長年児童相談所にてご勤務された経験などに基づき、児童虐待の種類や現状などを図表や写真などを用いてわかりやすく説明していただきました。ご自身がかかわった事例などもご紹介いただき、児童虐待は決して遠い世界の話ではなく、身近に起こり得るということ、早期発見と早期対応が重要ということなどを実感させられました。

ファイル 163-1.jpg
講師の宮地廸彦氏

ファイル 163-2.jpg
会場の様子

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

上川中部ブロック活動『ワーカーズ・サロン』実施報告

ブランドは手巻き式の新作として、“フィールド”と“ブラックバード”のふたつのモデルをラインナップに追加。そのケースサイズはこれまでで最小となった。

以前アエラについて取り上げた際、ひとつの核となるシルエットを軸にスイスでの時計製造を貫くマイクロブランドとして紹介した。共同創業者であるジャス・ミンハス(Jas Minhas)氏とオロフ・ラルソン(Olof Larsson)氏により、ブランドで最も複雑なモデルとなるC-1 クロノグラフが発表されたのも記憶に新しい。今回アエラは方向性を一転させ、これまでで最もシンプルなモデルとしてフィールドウォッチから着想を得たM-1シリーズを公開した。

アエラはこの2本の現代的なタイムオンリーウォッチのデザインについて、“ダーティ・ダズン”からインスピレーションを得たと述べている。ダーティ・ダズンとは、第2次世界大戦中にイギリス国防省が兵装として製作を依頼した12のフィールドウォッチの総称だ。この歴史的な着想を出発点としながらも、最終的な製品はアエラの時計すべてに共通する独自のシルエットをしっかりと踏襲している。

スーパーコピー時計 代引きこれらのモデルはアエラにとって初めてとなる40mm未満のケースを採用しており、直径39mmで厚さ13.14mm、ラグからラグまでの長さは47.6mmとなっている。ブランドの特徴的なデザイン要素はそのまま健在で、904Lステンレススティールを使用した小石のように丸みのある外観のケース、曲線的なラグ、そしてクイックチェンジストラップシステムが備わっている。M-1シリーズは、ヘアライン仕上げのSSケースを採用した“フィールド”と、PVDコーティングされた“ブラックバード”というふたつのモデルで展開されている。

デザインの観点から見ると、アエラは視認性が高く、コントラストの効いたダイヤルをこれまでに引き続き提供している。ダイヤルの外周には白のプリントでレイルウェイタイプのミニッツトラックが施され、黒で縁取られたソード針が採用されており、そこにはスーパールミノバがたっぷりと塗布されている。ほかのモデルと同様に、アエラの文字盤には夜光として純白のグロボライトが数字やブランドロゴに使用されている。フィールドとブラックバードの2モデル間で見逃しがちな細かい違いとしては、後者にのみ追加されていた青いアクセントが挙げられる。具体的には12時位置の上部、リューズの夜光インサート、スモールセコンド針の先端部分が青で彩られている。またフィールドではスーパールミノバが緑に発光するのに対し、ブラックバードでは青く発光するという違いもある。

m-1 blackbird on dark background
ソリッドケースバックの内側には手巻き式ムーブメントであるセリタ SW216-1が搭載されている。このムーブメントは“エラボレ”グレードで、標準のグレードよりも仕上げや精度調整の面で優れている。時計の防水性能は100mで、両モデルともにクイックチェンジ仕様のストラップが2本付属し、さらにハンドメイドのレザートラベルポーチもセットになっている。価格はフィールドが1750ドル(日本円で約26万2000円)から、ブラックバードが1900ドル(日本円で約29万5000円)からとなっている。

我々の考え
ケースラインに見られるほぼ宇宙時代的なデザインを考慮すると、ダーティ・ダズンからのインスピレーションはややこじつけのように思えるかもしれない。しかしそれはむしろ好ましいことであり、M-1は依然としてアエラらしさを保っている。この時計が革新的かと問われれば、決してそんなことはない。しかし私はM-1はこそ、ブランドが初めに発表すべきだった時計であると考えている。オンライン販売専業ブランドにとって、スペックが潜在顧客との最初の話題となる世界では、このサイズは時計の装着感に不安を抱く人々にとってより魅力的に映るだろう。

m-1 watch on rock background
両モデルとも各300本の限定生産であり、アエラは段階的なリリース戦略を継続している。今年中に各100本をリリースし、残りは来年に数回に分けて展開する予定だ。ブランドの販売実績を内部から詳しく知るわけではないが、これは販売を通じて需要を測り、それに応じて生産する賢明な戦略であると考える。

基本情報
ブランド: アエラ(Aera)
モデル名: M-1

直径: 39mm(ラグトゥラグは47.6mm)
厚さ: 13.14mm
ケース素材: 904Lステンレススティール
文字盤色: ブラック
インデックス: グロボライト
夜光: あり
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: ブラックレザーストラップ、タンレザーストラップ

m-1 blackbird
ムーブメント情報
キャリバー: セリタ SW216-1(エラボレグレード)
機能: 時・分表示、スモールセコンド
パワーリザーブ: 42時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 2万8800振動/時

価格 & 発売時期
価格: フィールド 1750ドル(日本円で約26万2000円)/ブラックバード 1900ドル(日本円で約29万5000円)
発売時期: 発売中
限定: 各300本限定

地域包括支援センター評価シート研修実施報告

MB&F x エディ・ジャケのさらなる冒険
レガシー・マシン スプリットエスケープメントに加わる新シリーズは名工 エディ・ジャケがエングレービングを施したユニークピース8点


2011年に初めてMB&Fのエングレービングを手がけたとき、エディ・ジャケに委ねられたその作業とは、最初のレガシー・マシンに搭載されたキャリバーのブリッジにカリ・ヴティライネンとジャン=フランソワ・モジョンの名前を彫り込むことでした。そこには流れるような字体や言葉が完璧に刻まれていましたが、ヌーシャテルを拠点に活動するこの彫刻家がその才能を発揮したとはいえませんでした。MB&Fの創設者マキシミリアン・ブッサーは次のように述べています。「MB&Fはエディと何年にもわたって協力してきたが、ムーブメント上にエディ・ジャケが名前を刻んでくれるなんて、ストラディバリウスで『エリーゼのために』を演奏してもらうようなもの。些細なものにこれほどの素晴らしい才能を使うなんて、これ以上の贅沢は考えられない。」

しかし、ジャケがMB&Fにさらなるコラボレーションの意向を伝えたことからすべてが一変しました。テーブルを囲んで会話をするうちにブレーンストーミングに発展し、そこから19世紀のフランスの作家ジュール・ヴェルヌが浮かび上がります。その小説や短編小説8作品からユニークピースのシリーズをクリエートすることになったのです。レガシー・マシン スプリットエスケープメントが選ばれたのは、ジュール・ヴェルヌの文学作品を表現するエングレービングに利用できる面が広いためでした。

エディ・ジャケはシリーズの予備調査として、ジュール・ヴェルヌの作品を読み尽くします。彼が読んだ小説と短編小説作品は60冊にも及びます。選ばれたのは、彼の最も好きな作品『海底二万里』のほか、『ハテラス船長の冒険』などあまり知られていない作品も含まれます。レガシー・マシン スプリットエスケープメント「エディ・ジャケ」8点は瞬く間に完成し、『八十日間世界一周』エディションは2021年、GPHG(ジュネーブ時計グランプリ)でアーティスティック・クラフト賞を受賞します。シリーズ最後の作品は2022年にその所有者に届けられましたが、当然そこで疑問が湧き起こります。「さて、次は?」


ブライトリング スーパーコピー文字通り文学にインスパイアされた新作8点
MB&Fは、文学からのインスピレーションを第2シリーズに踏襲することを決定します。青少年向けの有名な小説15作品のリストをエディに提案し、その中から8作品を選ぶことになりました。エディは数週間から数ヶ月にわたって物語のページを繰った後に選択を行います。彼が選んだのは次の作品です。

ダニエル・デフォー著『ロビンソン・クルーソー』


アレクサンドル・デュマ著『三銃士』


ジェイムズ・フェニモア・クーパー著『モヒカン族の最後』


ラドヤード・キップリング著『ジャングル・ブック』


ジャック・ロンドン著『野生の呼び声』


ハーマン・メルヴィル著『白鯨』


ロバート・ルイス・スティーヴンソン著『宝島』


(作者不詳)『ロビンフッド』


最初のジュール・ヴェルヌ シリーズと同様に、ジャケが描くイラストは、既存の芸術作品から取り入れたものではありません。すべて、アーティストであるジャケ自身が原作を読み、映画やコミックなどの二次創造物を見てクリエートしました。
エングレービングはいずれも、ジャケが想像力を羽ばたかせてストーリーのシーンと重要な瞬間を複雑な図柄として構成したものです。これらがレガシー・マシン スプリットエスケープメント(LM SE)のムーブメントの上で表現されるように特別に構想されました。MB&Fは、当初検討された小説15作品のリスト以外では、制作プロセスを通じてジャケが常に完全に自由に創作できるよう配慮しました。

ジャケは創造性とエングレービング技術を最大限に発揮するとともに、LM SEエンジンの仕様と制約を考慮しなければなりませんでした。エングレービングのスペースとして、ムーブメントの地板となっている文字盤が指定されました。上面は平らですが実際にはエンジンのさまざまな部品に対応して裏側の厚みが異なっています。文字盤全体に均一な厚みがあるかのようにエングレービングを施すことは不可能でした。特定の部分に深いレリーフ彫りが必要な場合は芸術作品のキャンバスにうっかり穴を開けないように、薄い部分はどこか、慎重に確認しなければなりませんでした。

制作部門の側においても、オリジナルのレガシー・マシン スプリットエスケープメントに多少の調整が加えられ、ジャケがエングレービングペースを最大限に活用して存分に彼らしい「ノウハウ」を表現できるようにしました。新しいオープンワークの日付ダイヤルとパワーリザーブのサブダイヤル、よりワイドな文字盤が生まれました。ワイドな文字盤を配するスペースを確保するために、ベゼルのデザインはよりスリムになり、ケースのサイズも見直されました。ベゼルとケースのサイズが変更されたため、直径が大きくなったドームはカーブを控えめにした新しい文字盤用サファイアクリスタルを制作しなければなりませんでした。

シリーズ第2弾となるこれらのタイムピースは、ステンレススティール製ケースとホワイトゴールド製地板上の黒いサブダイヤルがジャケの精巧なエングレービングを囲む、珠玉の古典文学に命を吹き込む作品となっています。各タイムピースにはジャケのサイン入りオリジナルスケッチとルーペ システム拡大レンズ(6倍)が付属しています。これらの作品の未来の所有者は、別次元の新たな発見の旅へと誘われることでしょう。


エングレービングについて
ユニークピースのそれぞれに、エディ・ジャケは自身の少年時代の思い出を呼び起こす小説を選びました。これらの原作を読み返した後、文字盤のテンプレートに、1つの章全体のストーリー、あるいはある段落の主要なシーンを彼自身のオリジナルスケッチで描き出しました。『ジャングル・ブック』では、ジャケは、ラマの足元にうずくまるモーグリを中心に、ラクシャ、バギーラ、バルーと、虎視眈々と少年を見つめるシア・カーンといったメインキャラクター全員が集うシーンを創作しました。一方で『宝島』では、ジムが船から飛び降りて海賊から逃げるシーンをとりあげていますが、これは小説ではたった2つの文で描かれた場面です。

最終的な作品のサイズは直径約40mm。ですが、ストーリーのディテールが損なわれることは決してありません。それぞれの絵は、アーティストが大きなキャンバスにその場面を描くのとまったく同じ方法で描かれています。唯一の違いは、絵筆の代わりに彫刻家のノミが用いられていることです。

ジャケは、この新シリーズにジュール・ヴェルヌ バージョンとは少し異なるアプローチを採用します。各小説の主人公を各イラストの中心に据えているのです。登場人物は、文字盤6時位置の前景に座ったり、ひざまずく姿で描かれることが多く、その場面の他の要素はその上部分に展開されます。非常に小さいものも描かれていますが、ジャケはそれらに命を吹き込むためにできるだけ多くのディテールを盛り込む必要がありました。『三銃士』の場面は、10人の若者がバルコニーで2人の小さな人物と剣で戦う様子が非常に精巧に描かれています。別の例は『モヒカン族の最後』です。小さな人物が3人、キャンプファイヤーを囲んで座っています。

肉眼では見ることができないこれらのディテールは、ルーペを使うことで姿を現し、まったく別次元で鑑賞することができます。『ロビンソン・クルーソー』には木製の十字架に何日経過したかを刻んだタリーマーク(日本でいう「正」の字)が描かれていますが、このタイムピースの所有者は拡大鏡なしにこれを見つけることはできないでしょう。各タイムピースにはアーティストによるオリジナルスケッチが付属しています。アイデアを2次元の大きな紙から3次元の立体へ、時計の文字盤へと写し取る複雑さを実感することができることでしょう。

この違いは、金属に最大限のコントラストをもたらすために、ジャケが加工に工夫を凝らしていることにも表れています。道具の方向によってさえも色に違いが生まれ、イラストの一つひとつに戯れる光が異なる質感をもたらすのです。ジャケはまた、金属の表面にマット/ポリッシュ加工を使い分けて動きを際立たせます。タイムピースを動かしてみると、緻密な加工が施された表面は光の当たり具合によってその場面の表情が変化し、ジャケの卓越したエングレービング技術をさらに堪能することができます。

ただし、課題はこれだけではありませんでした。文字盤の厚みはある部分では1.15 mmあり、深い浮き彫りが十分に可能なスペースがありました。とりわけ脆弱な3つの部分では、文字盤の厚みはわずか0.35 mmであり、複雑なディテールを持つエングレービングの美しさ全体が損なわれないようにしながら、その箇所では非常に軽いタッチが必要でした。

また、冒険の場面を描いた構図が、サブダイヤル、ブリッジ、ヘアスプリングなど時計のさまざまな要素で部分的に隠れることによって、モチーフがわかりづらくならないか、それぞれの場面について細かく確認しなければなりませんでした。これらの制限が、その場面を効果的に見せるために使用されているものもあります。『ロビンソン・クルーソー』のサブダイヤルの1つは、主人公と仲間のフライデーが海上の船を観察する場面で、望遠鏡を通して見る景色を表すのに用いられています。

このLM スプリットエスケープメント「エディ・ジャケ」シリーズ第2弾には、注目すべき点を数多く備えます。このタイムピースは、混雑した室内で距離をおいて見ても、その外観のラインやユニークなデザインが鑑賞者の目を捉えます。けれどもこれらの場面が姿を現すのは、腕に装着した時なのです。そしてタイムピースの所有者が拡大鏡を通してディテールに飛び込んで初めて、冒険の場面がその魔法の力を発揮し始めるのです。こうした点で、これは小説そのものを読んでいるような気持ちにさせてくれる時計です。本の表紙を目にして、次に裏表紙の宣伝文句を読んだが最後、物語の世界に完全に没頭してしまう、そんな体験です。

エディ・ジャケについて
時計製造の世界にもれっきとしたロックスターが存在します。時計の世界ではたちまち賞賛と敬意を呼び起こすビッグネームが存在するのです。ジャン=フランソワ・モジョン、カリ・ヴティライネン、ジャン=マルク・ヴィダレッシュ、ステファン・サルパネヴァ、エリック・クドレ、ステファン・マクドネルといった、ムーブメントを制作する時計師の仕事ぶりは、国際的な時計製造愛好家に長きにわたって親しまれています。

デザイナーのエリック・ジルーやアラン・シルベスタインには、彼らを信奉し献身する熱心なファンがいます。しかし、同世代のアーティストの中でも最も才能ある1人であり、文字盤のエングレービングを通して稀代のストーリーテラーであるエディ・ジャケの名前を知るのはごく少数の愛好家だけです。

エディ・ジャケは1965年、ヌーシャテル郊外の小さな村で生まれました。ラ・ショー・ド・フォンの応用美術学校で技術を学んだジャケは卒業後も天職として、1987年から今日に至るまで絶えることなくエングレービングのキャリアを積みました。完全に独立した1994年以降は、時計の文字盤上に優美な芸術作品を生み出してきました。

彼の作品の多くは既存の物語や伝承に基づいていますが、そこには神話創造のエスプリが豊かに脈打っています。ジュール・ヴェルヌの小説をジャケがそのイマジネーションで新たに解釈し、手作業でハンドグレービングを施したユニークピース8点からなる最初の「レガシー・マシン スプリットエスケープメント エディ・ジャケ限定エディション」は、このエスプリを余すところなく伝えています。エディ・ジャケは、最初のレガシー・マシンに搭載されたムーブメントのブリッジに、彼の技術を活用してカリ・ヴティライネンとジャン=フランソワ・モジョンの名前を彫り込んだ2011年以来、MB&Fの友であり続けています。

上川北部ブロック活動実施報告

さる8月30日(土)、名寄市民会館において上川北部ブロック活動として研修を実施しました。
今回の研修は、名寄市社会福祉協議会主催の市民ボランティア講座と共催という形で開催しました。
「ステキな映画上映会」と題して、脚本家山下久仁明氏が、自閉症だった息子さんとの経験から描いた映画「ぼくはうみがみたくなりました」の上映と、山下さんの講演会を行いました。
当日は社会福祉士会会員をはじめとして約200名の参加があり、自閉症への理解啓発を一つの目的とした映画と、その脚本家の方の講演をとおして、参加者の間で感動を共感することができました。

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

「福祉なんでも相談会」実施報告

北海道社会福祉士会生活困難者支援委員会では、7月21日のソーシャルワーカーデーにあわせて、道内全7地区支部と協力し合同で「福祉なんでも相談会」を開催することとし、道北地区支部においても、旭川市のまちなか文化小屋において実施いたしました。
福祉に関する相談であればどんな内容でも応じることとしたこの相談会では、社会福祉士会以外に司法書士会、精神保健福祉士協会、医療ソーシャルワーカー協会からも相談員の派遣協力を得て実施し、全部で4件(来所3件、電話1件)の相談がありました。相談時の対応として、他機関へとの連絡調整が必要なケースもありましたが、全ケースについて対応は終結しました。
今回、相談件数はそれほど多くはありませんでしたが、相談に至った経緯を聞くと専門職による相談会継続の必要性が感じられました。また、このような相談会を行うに当たり、行っていることをニーズのある方にどのように知らせるかということが、大きな課題であると感じられました。

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

2014年度道北地区支部春季セミナー実施報告

さる5月17日(土)、旭川市民文化会館にて2014年度の春季セミナーを実施し、50名の参加がありました。
今年1月より開設された旭川市自立サポートセンターの概要とその取り組みについて、同センターの今隆志氏にご講演をいただきました。
旭川市自立サポートセンターは、旭川市の委託を受け旭川市社会福祉協議会が運営しています。旭川市社会福祉協議会では昨年5月に対象者や相談内容を限定せずにあらゆる相談を受ける生活支援相談センターをすでに設置しており、旭川市からの委託事業の受託を機に両者を一本化して運営しています。今まで相談を受けてきた内容から見えてくる相談内容の傾向や、そこから見えてきたことなどをお話しいただいたほか、事例を基にした支援の例と、そこから見えてくる現状についてもお話しいただきました。
生活困窮に至るまでには様々な要因があり、そこでは必ずしも個人的要因からだけでなく複合的な要因によるケースが数多くあること、また、相談内容により、情報提供で終わるものから関係機関での連携を取って解決を図るケースなど多岐にわたっており、関係機関や専門機関、民生委員等との連携を図っていることがわかりました。
講演後には参加者との積極的な意見交換が行われました。生活困窮に関する参加者の関心はかなり高いようで、次々と質問が出されておりました。

ファイル 158-1.jpg
講師の今隆志氏

ファイル 158-2.jpg
セミナーの様子

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

ケアカフェあさひかわ開催のお知らせ

来る2月7日(土)に認知症ケアの新しい技法として注目されている「ユマニチュード」の開発者であるイブ・ジネスト氏をフランスからお招きして市民公開講座「認知症との付き合い方~もっとあなたを知りたい」が開催されることとなりました。同講座については当地区支部も実行委員会に参画して後援しており、こちらのサイトでもご案内する予定にしておりましたが、受付開始からわずか5日あまりで定員の700名を超えてしまい、すでに申し込みが受け付けられない状態となり、受付は終了しました。
このため、この市民公開講座をご案内しても申込みができないことからご案内はいたしませんが、同日夜に開催されるケアカフェあさひかわのご案内をいたします。参加無料、申し込み不要となっております。意外な方の参加があるかもしれないとのことでしたので、ご興味のある方は、次の添付ファイル(PDF)をご覧のうえ、是非ご参加ください。

ケアカフェのご案内のチラシです
ファイル 157-1.pdf

ケアカフェあさひかわについて
ファイル 157-2.pdf

ケアカフェ参加者の心構え
ファイル 157-3.pdf

事例発表会「旭川市における生活困窮者への自立支援」のお知らせ

旭川市(生活支援課)から、事例発表会「旭川市における生活困窮者への自立支援」の情報が寄せられましたのでご案内いたします。旭川市自立サポートセンタ開設1周年を記念し、生活に困窮する方々の小さなSOSを受け止めて、確実にセンターにつなげるための入口の支援と、困窮する方々のうち就労に困難を抱える方を、スムーズに専門的な支援につなげるための出口の支援の2回に分けて、事例発表を行うとのことです。1回目は1月20日(火)、2回目は1月27日(火)に実施されます。参加費はかかりません。
ご興味のある方は添付したチラシ(PDFファイル)をご覧ください。また、問い合わせにつきましては、記載されている問合せ先まで直接お問い合わせください。
なお、本事例発表会につきましては、当地区支部が後援しています。

ファイル 156-1.pdf

道北地区支部市民公開セミナー(秋季セミナー)開催のお知らせ

道北地区支部ではこのたび、富良野市において市民公開セミナー(秋季セミナー)を開催いたします。今回の市民公開セミナーは、「ギャクタイって他人ごとですか?子ども虐待と支援について考えましょう!」をテーマに、(NPO)北海道児童福祉施設サービス評価機関監事の宮地廸彦氏を講師にお迎えして行います。皆様お誘いあわせの上、ぜひご加ください。なお、特に事前の申し込みは必要ありませんので当日直接会場にお越しください。

なお、地区支部会員の皆様には、市民公開セミナーの後に会員向け秋季セミナー・第2回支部全体会もありますので、会員専用ページ(パスワードが必要です)にて内容をご確認ください。

日時 2014年10月18日(土)13:30〜15:00
    13:00 市民公開セミナー受付開始
    13:30 市民公開セミナー
          「ギャクタイって他人ごとですか?
                 子ども虐待と支援について考えましょう!」
    15:00 市民公開セミナー終了予定
場所 富良野市総合保健センター 会議室
    (富良野市弥生町1番3号)
費用 無料

詳細につきましては次のチラシをご覧ください。

ファイル 155-1.pdf
(PDF)

交流事業「ワーカーズ・サロン」(上川中部地区ブロック活動)のお知らせ

上川中部地区ブロックにおいて、北海道医療ソーシャルワーカー協会北支部などと連携し、研鑽・交流の場となることを目的に2010年度から実施している「ワーカーズ・サロン」ですが、今年度第2回目となる次回の開催案内についてお知らせいたします(社会福祉士会においては上川中部地区ブロック活動としての位置づけ)。上川中部地区の会員を対象としておりますが、同エリアの未入会の社会福祉士の方の参加についても歓迎いたしますので、対象となる方はぜひご参加ください。

次回は10月22日(水)に19:00~21:00の予定で開催されます。今回のテーマは「触法精神障害者の社会復帰、地域支援を考えよう!」です。詳細につきましては、添付したPDFファイルをご覧ください。

ファイル 154-1.pdf