記事一覧

「地域包括支援センター地域づくり研修会」の実施について

標記研修会につきましては、地域包括支援センターの職員や市町村職員等の関係者を主な対象として、10月18日(金)に旭川市で実施いたします。道北地区の各地域包括支援センターにはすでに案内文を発送いたしております。
基本的には地域包括支援センター(社会福祉士以外の職種を含む)、市町村職員を主な対象とした研修ですが、本研修に興味のある地域包括支援センター以外の領域で活動する方もご参加いただけますので、興味のある方はご覧ください。
詳細につきましては、掲載した案内文及び開催案内のファイルをご覧ください。

開催案内
ファイル 267-1.pdf
(PDF)

プログラム
ファイル 267-2.pdf
(PDF)

申し込み用紙
ファイル 267-3.pdf
(PDF)

道北地区支部市民公開セミナー(秋季セミナー)開催のお知らせ

道北地区支部ではこのたび、士別市において市民公開セミナー(秋季セミナー)を開催いたします。今回の市民公開セミナーは、士別市社会福祉協議会が本年4月から運営を開始した士別地域成年後見センターの開設記念講演会との共催による実施となり、専門職向けの内容を午前に、一般市民向けの内容を午後に実施いたします。皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

また、地区支部会員の皆様につきましては、午前のセミナーの後、第2回支部全体会を行いますのでご予定願います(正午までの予定)。

日時 2019年9月29日(日)10:00~15:30
     9:30 市民公開セミナー(専門職向け)受付開始
    10:00 市民公開セミナー(専門職向け)
          「意思決定支援の今とこれから 成年後見制度の課題と今後期待すること」
           講師  法テラス埼玉法律事務所 常勤弁護士 水島 俊彦 氏
    11:30 市民公開セミナー(専門職向け)終了
          第2回支部全体会(道北地区支部会員のみ対象)
    12:00 (休憩)
    13:00 市民公開セミナー(一般向け)受付開始
    13:30 市民公開セミナー(一般向け)
          「知って安心!成年後見制度 住み慣れた地域で暮らし続けるために」
           講師  法テラス埼玉法律事務所 常勤弁護士 水島 俊彦 氏
    15:30 市民公開セミナー(一般向け)終了予定
場所 士別市勤労者センター
    (士別市東5条9丁目)
費用 無料

詳細につきましては次のチラシをご覧ください。

専門職向けセミナーチラシ(PDF)
ファイル 266-1.pdf

一般向けセミナーチラシ(PDF)
ファイル 266-2.pdf

会員の方向けのご案内文書につきましては次のファイルをご覧ください。

会員の方向けご案内文書
ファイル 266-3.pdf

交流事業「ワーカーズ・サロン」(上川中部地区ブロック活動)のお知らせ

当地区支部では上川中部地区のブロック活動として実施している「ワーカーズ・サロン」ですが、次回の開催案内についてお知らせいたします。主に上川中部地区の会員を対象としておりますが、同エリアの未入会の社会福祉士の方の参加についても歓迎いたしますので、対象となる方はぜひご参加ください。

次回は9月3日(火)に18:30~20:30の予定で開催されます。今回のテーマは「子ども食堂ってどんなところ? ~子どもの居場所について~」です。詳細につきましては、添付したPDFファイルをご覧ください。

ファイル 265-1.pdf

研修会のお知らせ

動機づけ面接調査研究所が主催する、動機づけ面接の活用に関する研修会のご案内がありましたので、ご紹介いたします。
同研修は、9月15日(日)18時から、旭川医療センターにて開催されます。詳細や申込等については次のファイルをご覧ください。

案内文(PDF)
ファイル 264-1.pdf

研修会のお知らせ

社会福祉法人侑愛会、社会福祉法人帯広福祉協会、社会福祉法人旭川旭親会が主催し、北海道発達障害者支援道北地域センターきたのまち、稚内市自立支援協議会が共催する「北海道強度行動障がい支援者養成研修・フォローアップ研修」(公開講座)のご案内がありましたので、ご紹介いたします。
同研修は、7月13日(土)18時から、稚内市役所にて開催されます。詳細や申込等については次のファイルをご覧ください。

案内文(PDF)
ファイル 263-1.pdf

2019年度道北地区支部春季セミナーのお知らせ

道北地区支部では、6月8日に春季セミナーを実施いたしますのでご案内いたします。未入会(非会員)の社会福祉士の方もご参加いただけますので、ぜひご参加ください。なお、会員の方につきましては支部全体会のご案内等もありますので、会員専用ページをご覧ください。

【日程】
2019年6月8日(土)
春季セミナー               13:30〜15:40
  「中高年ひきこもり危機予防福祉を考える」
   講師 
    特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク
    理事長 田中 敦 氏
支部全体会(総会)           (道北地区支部会員のみ対象となります)
懇親会                  18:00〜

【場所】
旭川勤労者福祉会館 (旭川市6条通4丁目) 中会議室

【参加費】
無料

未入会(非会員)の方で参加を希望される方は、特に事前のお申し込みは必要ありません(当日受付いたします)ので、当日会場に直接お越しください。詳細につきましては案内文をご覧ください。
セミナー終了後、会費4,000円程度で懇親会を予定しておりますので、こちらについてもぜひご参加ください(こちらは事前のお申し込みが必要ですので案内文をご覧ください)。

↓春季セミナーの案内文はこちらです。
ファイル 262-1.pdf
(PDF)

第17回高齢者・障がい者の権利擁護セミナー実施報告

「ジュネーブ・ウォッチ・デイズ2020」開催決定。2020年スイスで唯一の複合型ウォッチイベント

スーパーコピー 代引き

「ジュネーブ・ウォッチ・デイズ2020」は、ジュネーブ州の支援を受けて2020年3月に発足し、複数のラグジュアリーウォッチブランドによって、 2020年8月26日から29日まで実施されます。このイベントはバーゼルワールドとウォッチ&ワンダーズのキャンセル後、 2020年に開催される唯一の複合型ウォッチブランドのイベントとなります。

  ジュネーブ・ウォッチ・デイズ運営委員会が準備を進めているこのイベントは、ジュネーブ市内中心部の主にホテルなどで開催され、参加ブランドのブティックや時計製造ワークショップで実施されます。異なるプロファイルをもつ多くのブランドやグループが結集し、小売業者とメディア関係者が各ブランドから発信される豊富な製品を発見することができる特別な機会です。多くのブランド、小売業者、メディアにとっては、 2020年のバーゼルワールドとSIHH/ウォッチ&ワンダーズがキャンセルされた為、このイベントは2019年から2021年まで唯一の複合型ブランドイベントになります。

  このプロジェクトは、ブルガリ、ブライトリング、ドゥ・ベトゥーン、ジェラルド・ジェンタ、ジラール・ペルゴ、 H.モーザー&シー、 MB&F、ユリス・ナルダン、ウルベルクなどのラグジュアリーブランドの合同企業によって発足しました。私どもは、ジュネーブを訪問する小売業者やメディアに多くの新作モデルを発表します。  他の多くのメゾンもこのイベントに参加することに賛同しています。

BVLGARI(ブルガリ) 「ジュネーブ・ウォッチ・デイズ2020」開催決定。2020年スイスで唯一の複合型ウォッチイベント
  この運営委員会は、独立型でスピード感に溢れ、共同体であり共生的、そしてコスト意識の高い組織で、イベントを可能な限り効率的かつ魅力的なものにすることを目的としています。 すべてのブランドは、ジュネーブ市が定義した利便性の高いエリアにて実施します。訪問客を迎えるレセプションデスクでは、 4日間のイベントを通じて、小売業者やメディア関係者が各ブランドとのアポイントメントをスムーズに進められるようにサービスを提供します。

  また、ユーザーフレンドリーなデジタルサポートプラットフォーム( www.gva-watch-days.com )にて、小売業者やメディア関係者の皆様の登録を受付け、各ブランドとのアポイントメントが可能です。元・ジュネーブ市長で現・スイス連邦共和国・ジュネーブ州議会議員のピエール・モデ氏の支援を受け、運営委員会によって交渉されたレートでホテルの宿泊を予約することを可能にします。 5月末より、本サイトにてジュネーブ市の地図上でブランドごとに異なる展示会場をご案内いたします。

「ジュネーブ・ウォッチ・デイズ 2020」は、メディアや小売業者の皆様のディナーやパーティも予定しています。ジュネーブは、世界で最も安全な都市のひとつとして、 COVID-19との戦いに効率的且つ模範的であると証明されています。本イベントは、スイス連邦とジュネーブ州によって定義された予防対策に厳格に準拠して実施されます。

スーパーコピーブランド専門店 口コミ,ロレックススーパーコピー後払い,ウブロスーパーコピー 販売店
,ロレックススーパーコピー,オメガスーパーコピー,ウブロスーパーコピー
パネライスーパーコピー,ジェイコブスーパーコピー,シャネル時計スーパーコピー
セイコースーパーコピー,コルムスーパーコピー,エルメス時計スーパーコピー
ブレゲスーパーコピー,ガガミラノスーパーコピー,フランクミュラースーパーコピー
ブライトリングスーパーコピー,ベル&ロススーパーコピー,IWCスーパーコピー
オーデマピゲスーパーコピー,チュードルスーパーコピー,ブルガリスーパーコピー
カルティエスーパーコピー,グラハムスーパーコピー,アクアノウティックスーパーコピー
ゼニススーパーコピー,パテックフィリップスーパーコピー,ルイヴィトン時計スーパーコピー
ロジェデュブイスーパーコピー,タグホイヤースーパーコピー,ジャガールクルトスーパーコピー
リシャールミルスーパーコピー,ランゲ&ゾーネスーパーコピー,モーリスラクロアスーパーコピー
ポルシェデザインスーパーコピー,ブランパンスーパーコピー,ハリーウィンストンスーパーコピー
ジラール ペルゴスーパーコピー,クロノスイススーパーコピー,アラン シルベスタインスーパーコピー
セブンフライデースーパーコピー,ロンジンスーパーコピー,オリススーパーコピー
グラスヒュッテ オリジナルスーパーコピー,ジャケ ドロースーパーコピー,ボーム&メルシェスーパーコピー
ルイヴィトンスーパースーパーコピー,エルメススーパースーパーコピー,シャネルスーパースーパーコピー
プラダスーパーコピー,ボッテガヴェネタスーパーコピー,グッチスーパーコピー

上川中部ブロック活動『ワーカーズ・サロン』実施報告

道北地区支部としては上川中部ブロック活動として位置づけている『ワーカーズ・サロン』ですが、さる2月1日、旭川市市民活動交流センターCoCoDeにて、第27回目を開催いたしました。今回は、『健康長寿支援に役立てよう フレイルやサルコペニアについて知る』というテーマで、旭川医科大学医学部看護学講座教授の山根由起子氏にお越しいただきました。
今回は17名の参加者があり、少子高齢社会を元気に乗り切るため、筋力維持の体操を実際に全員で取組んでみたほか、嚥下に必要な筋力の測定を行う装置を持参していただいており、これを実際に体験することもできたなど、一人一人がとても興味を持つことができ、とても充実した学びになりました。いつまでも健康で暮らせる社会についてのエッセンスやフレイル(虚弱)等を学んだことで、それぞれが考えるきっかけとなり、研修を終了しても、長時間講師の先生に質問をしてお話しを聴いていた姿が見受けられました。

ファイル 260-1.jpg
講師の山根由起子氏

ファイル 260-2.jpg
研修の様子

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

青年部研修会「旭川刑務所を見学してみよう」実施報告

さる1月18日(金)、旭川刑務所において青年部企画の研修会「旭川刑務所を見学してみよう」を開催いたしました。当日はあいにくの悪天候にも関わらず、10名の参加がありました。
今回は、普段なかなか見ることができない刑務所について、施設見学と講話を通じて学びました。
講話では、総務部長の三浦智博氏より、施設の概況と社会復帰に向けた取り組みについてご説明をいただきました。
旭川刑務所は、2016年2月に改築されたばかりの新しい建物で、全室個室という全国でも珍しい形態となっており、受刑者の平均年齢は51.8歳、最高齢は89歳で、刑期10年以上または累犯の受刑者を収容する施設となっています。
刑務所内では、矯正処遇として木工や農業などの「刑務作業」や、更生や社会復帰に向けた「教育活動」が行われています。また、特別改善指導として「薬物依存離脱指導」や「性犯罪再犯防止指導」といったプログラムが設けられており、教育専門官や外部の講師によるグループワークやSSTなどを通じて、受刑者は自身の課題を認識し再犯しないための方法を学びます。
施設見学では、厳重なセキュリティの下、受刑者が使う居室や浴室、講堂などを間近に見せていただきました。居室はコンパクトな造りではありましたが、ベッド、トイレ、洗面所が完備され、プライベートが保たれる環境でした。個室になったことで、「罪に向き合う時間が増えた」、「勉強に集中できるようになった」と感じる受刑者が増加し、さらに受刑者同士のトラブルが減少するといった効果も出ているとのことでした。しかしながら、個室化によって自殺のリスクが高まるため、室内は自殺を防ぐための工夫を行うとともに、日々、刑務官が注意を払っているとのことでした。
今まで、刑務所に対しては漠然とした「罪を償う場所」といったイメージしかありませんでしたが、講話の中で、帰属先や就労が決まっていない者による再犯率が高いため出口支援が重要視されており、就職に向けた様々な資格取得の推進や、ハローワークと共同して就労支援が行われていることがわかりました。また、収容時に、知能検査に類似した検査を実施するということも知ることができました。
犯罪白書等に示されているように、受刑者の中には障がいを持った方が一定程度おり、その中には手帳の取得をしていない方もいることから、検査の結果から個々の能力に応じた作業を提供したり、指導を工夫したりしているそうです。さらに、障がいを持った方だけでなく高齢者も多いため、出所する際には、刑務所で働く社会福祉士が保護観察所や地域生活定着支援センターと連携して、福祉サービスを利用しながら円滑に社会復帰できるように支援しているとのことでした。
見学を通じて、刑務所がいかに「社会復帰」と「再犯防止」に力を入れて指導をしているかがわかりましたが、出所者を迎える地域住民の理解や協力がなければ就職先や住む場所が見つからず、それにより結果的に再犯の可能性が高まってしまうこととなります。そのため、社会福祉士として、また地域の一員として、罪を償い出所された方の社会復帰をどのように応援できるのか、さらには、生きづらさを抱えた方が罪を犯さないようにするために、もっと出来ることがあるのではないか、と考えるよい機会となりました。

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。

第17回高齢者・障がい者の権利擁護セミナー開催のお知らせ

道北地区支部では、旭川弁護士会、(公社)成年後見センター・リーガルサポート旭川支部(旭川司法書士会)、日本司法支援センター旭川地方事務所(法テラス旭川)と共催で、今年で第17回目を数えることとなる「高齢者・障がい者の権利擁護セミナー」を、次のとおり開催いたします。
今回は、「私たちの生きる意味とは ~人権について考える~ 」をテーマとし、成年後見制度と法テラス旭川の紹介、人権について考えることを目的としてハンセン病をテーマとしている映画「あん」の上映を行うこととしております。詳細につきましては以下のチラシのファイルをご覧ください。
多数の皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

日時 2019年 3月16日(土)15:15~18:20
    (14:45受付開始)
    内容はチラシのファイルをご覧ください。
場所 シアターカンダ(旭川市3条通8丁目神田館3F)
費用 1,000円
定員 200名
申込 2019年2月18日(月)~3月8日(金)
    ※申込期間前の受付はいたしませんのでご注意ください。

申し込み先等、セミナーの詳細については、次に添付した本セミナーのチラシ↓(PDF形式)をご覧ください。
ファイル 258-1.pdf

申込受付期間中でも、申込者数が定員に達し次第、受付を終了させていただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。なお、定員に余裕がある場合に限り、締切日以降または当日の参加を受け付ける可能性もあります。これらの場合は、当サイト上にてお知らせいたします。

※道北地区支部会員の方については、関係団体会員向けの懇親会案内文を会員専用ページに掲載しておりますので、そちらもご覧ください。