記事一覧

待望のミドルサイズの新作腕時計「スカイチーフデイト40」が登場

待望のミドルサイズの新作腕時計「スカイチーフデイト40」が登場

ファーブル・ルーバのドレスウォッチ「スカイチーフデイト」よりミドルサイズの新作が登場。現行のスカイチーフデイトの直径43mmに対し、今回の新作の直径は40mm。高い実用性はそのままに、洗練されたデザインバランスとフィット感を実現しています。

スーパーコピー 代引き

■ファーブル・ルーバ、ドレスウォッチの歴史
(1)スイスの歴史ある時計会社
 ファーブル・ルーバの創業は1737年。以後、創業家による経営は8代に渡り、1978年まで続きました。その後、大手ラグジュアリーグループの傘下に入るものの、2003年に再び独立ブランドとしてスタートしました。現在のファーブル・ルーバも、ファーブル家9代目のクリスチャン・ファーブルとの交流を大切にしています。

(2)ニューシャテル天文台クロノメーター・コンクール
 時計の精度を競う「ニューシャテル天文台クロノメーター・コンクール(スイス)」において1961年から3年連続で「腕時計ムーブメント部門」の最高位カテゴリーに入賞。4個のムーブメントの平均精度を競う「シリーズ部門」にも1962年に入賞を果たし、高い技術力を証明しました。

(3)ドレスウォッチの歴史
 1960年代に世界で初めて腕時計に高度計や水深計を搭載するなど、実用的でスポーティーな時計のイメージの強いブランドですが、フォーマルなドレスウォッチも長い歴史があります。1956年にはチーフコレクションの原点である「シーチーフ」が登場しました。シーチーフはドレスウォッチでありながら、高い実用性を誇りました。現在のチーフコレクションにも「フォーマルなデザインと実用性の両立」という哲学が受け継がれ、ドレスウォッチでありながら10気圧(100m防水)を有し、ケースも堅牢です。

■未来のデザインをまとう伝統的なドレスウォッチ
 スカイチーフデイト40の細部にはファーブル・ルーバ伝統の「実用性に基づくデザイン」が継承されています。例えば、この写真は1970年代、水中に時計を描いた広告です。各々の時計に見られる14角形の風防リングや、大きなスクエアのアプライドインデックスは、現代のスカイチーフデイトにも同じデザインを見つけることができます。この伝統的な「実用性に基づくデザイン」こそが21世紀のドレスウォッチである「スカイチーフデイト40」にも「近未来の世界観」をもたらしているのです。

FAVRE-LEUBA(ファーブル・ルーバ) 待望のミドルサイズの新作腕時計「スカイチーフデイト40」が登場
■高い視認性と小型化
 既存のスカイチーフデイトのケース径43mmに対し、新作のケース径は40mm。ラグが小さく、バネ棒が内側に取り付けてあるため、着け心地は30mm台後半の時計のフィット感を実現。また、ケースに対して文字盤が大きく取られていて、視認性は抜群です。


■ケースバック
 ケースバックは耐久性を重視し、ソリッドバックを採用。エングレービングされたロゴがケースに対して、まっすぐになるように設計されています。細部の作り込みも現行のファーブル・ルーバならではです。

FAVRE-LEUBA(ファーブル・ルーバ) 待望のミドルサイズの新作腕時計「スカイチーフデイト40」が登場
■ムーブメント
 スイス製自動巻きムーブメントETA2824(25石、約40時間パワーリザーブ)がベース。自社製ムーブメントではありませんが、スイス時計業界で長期間信頼を得てきたムーブメントです。修理できる時計技師も多いため、これからも安心して使えます。


■ステンレススティールブレスレット
 レトロなデザインありながら、調整用の駒はネジ留めを採用。柔軟性がありながらも、駒はしっかり固定されています。

FAVRE-LEUBA(ファーブル・ルーバ) 待望のミドルサイズの新作腕時計「スカイチーフデイト40」が登場
スカイチーフデイト40
1950年代のモデルに原点を持つ、左右対称の文字盤が美しいドレスウォッチ

ケース径:40mm
ケース素材:ステンレススティール
防水性:10気圧
ストラップ:ステンレススティール製ブレスレット、もしくはカーフスキンストラップ
ムーブメント:自動巻き、ETA2824ベース、25石、約40時間パワーリザーブ
仕様:ブラックもしくはグレー文字盤
価格:ブレスレット 220,000円(税抜)、カーフスキン 195,000円(税抜)
発売予定:2019年10月中旬


スーパーコピー 代引き,ロレックス スーパーコピー,ウブロ スーパーコピー,オーデマ・ピゲ スーパーコピー,リシャール ミル スーパーコピー,ルイ・ヴィトン スーパーコピー,エルメス スーパーコピー,シャネル スーパーコピー,パネライ スーパーコピー,オメガ スーパーコピー

2019年度道北地区支部春季セミナー実施報告

さる6月8日(土)、旭川勤労者福祉会館中会議室において、2019年度道北地区支部春季セミナーを開催し、37名の参加がありました。今回の春季セミナーは、「中高年ひきこもり危機予防福祉を考える」と題し、NPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク理事長である田中敦氏にご講演をいただきました。
ひきこもりの問題は、1980年代には「若者の問題」として取り上げられていましたが、現在では「8050問題」として40~50歳代の子と70~80歳代の親の問題として、より深刻化している状況にあります。ひきこもりの環境として、「親と同居」「無職」「未婚」という下での生活であることが圧倒的に多い状況にあります。
この「8050問題」は普遍的な課題であり、親亡き後の生活に関わる問題として、ひきこもりに限らず、介護離職などの失業者や無職者、生活が成り立たない非正規労働者、家族の支えなしでは生活が維持できない疾病や障害を抱えた人たち、そして年金だけでは生活がままならない貧困にあえぐ高齢者の人たちなどに共通するものであることをまずお話しいただきました。
その上で、ひきこもりの当事者本人自身は他者から評価される機会に乏しく、長い間低い自己肯定感の中にさらされてきたという経過から、次のライフステージへ移行することに様々な課題がある可能性が高いこと、また、親と同居することにより貧困が見えにくいことから、親が要介護状態になった時や亡くなった状況の時に、初めて生活課題が顕在化することが少なくないことを指摘されました。
一方で、札幌市で15歳から64歳までの市民を無作為抽出し実施したひきこもりの実態調査では、このような中でも、15歳から39歳の当事者の7割、40歳から59歳の5割が、支援機関に相談したくないとの調査結果となっており、その背景として、ひきこもりのイメージが悪く、当事者や家族がその悩みなどを語れない状態にあることや、就労経験を持つひきこもりの方が増え、社会経験があるがために支援を受けることへの屈辱感などがあり新たな第一歩が踏み出せないこと、また、様々な福祉施策があるが成人期福祉が未整備の状況であること、当事者自身がこれから何をしたいのか、どうしたいのかわからないという方向感覚の弱さがある、などの状況があることを指摘されました。
続いて、田中氏が支援に関わった事例をご紹介いただいた上で、ひきこもり世帯への介入の難しさは、家庭内で抱え込むことで外に対して助けを求めてこないという状況と、支援者が存在しても介入の具体的な方法がわからず今一つ関われないで立ち竦んでしまうという実態を感じていることをお話しいただきました。それを踏まえ、レター・ポスト・フレンド相談ネットワークではひきこもり当事者の支援に向けたアセスメントツールの開発に取り組みを行ったこと、その中で重要なのは、家族が「ひきこもり状態になってしまった」という原因や犯人捜しに気持ちを向けるのではなく、問題をなるべく「外在化」し、これからの家族にとって良い方向へ向かうための共同作業という視点であることなどをお話しいただきました。そして、ひきこもりが長期高齢化し膠着した状態では、家族と当時者本人との間にあえて波風を立てたくないと抵抗を示す家族は少なくなく、そうした抵抗感があることを真摯に受け止めながら、客観的に今後想定される見通しを立てながら、共に力を合わせていく方策を提示し、困難を乗り越える勇気と決断を自ら選択していくことを応援する、そのことにより家族が本来持っている潜在的な力を出せるような支援に努めることが極めて重要であることをお話しいただきました。
さらに、現行のひきこもり支援体系について、ひきこもり地域支援センターの整備や「子ども・若者育成支援推進法」「ひきこもりサポーター養成研修・派遣事業」「生活困窮者自立支援法」など様々な法制度や事業が展開されているものの、主たる支援内容が相談支援や就労支援に関するものが中心で、ひきこもり当事者がお互いリカバリーを促進していくために必要不可欠な「生きる力を育む支援」がまだまだ不足している課題が残っていることをお話しいただきました。具体的な「ひきこもりぴあサポーター」の活動内容としては、在宅支援として相談支援や訪問相談、居場所支援として自助グループ活動や広報活動、社会参加支援として講演会や他団体との連携などを行っていることをご紹介いただき、最後に講演のまとめとして、危機予防福祉のためには、1つ目に重層的な情報提供の必要性、2つ目に自立とは依存先(つながる先)を増やすこと、3つ目に当事者や家族がここなら行ってみたいと思える場づくり、4つ目に当事者の出番と役割をどのようにつくるか、5つ目に当事者団体と専門機関との協同実践の蓄積などが重要であるということをお話しいただきました。
田中氏の講演後に質疑応答を行いましたが、当事者や家族に対する介入方法や専門知識、事業内容に関わる細部の質問など、参加者からの質問が相次ぎ、8050問題に関する参加者の興味関心の高さが窺われました。

ファイル 271-1.jpg
講師の田中敦氏

ファイル 271-2.jpg
講義の様子

ファイル 271-3.jpg
会場の様子

※掲載が遅くなりましたことをお詫びいたします。